2011年2月25日金曜日

日本の印象

「東京の空には、トウキョウという文字が浮かんでいるんでしょ!?」
とよくルワンダ人に聞かれる。

彼らはけっこうまじめ。
10人ぐらいのルワンダ人、しかも大学出ている人も同じこと言っている。 

「日本という国はテクノロジーが高いから、空に文字を浮かべられるらしいね。あ、そうそうトヨタ、ホンダもあるね。ジャッキーチェンもね。」

あとは特に思い浮かばない。おそらくルワンダだけでは無くアフリカ諸国の多くの国も同じ印象だと思う。日本への関心が少ないから、なぞの噂が流れる。
日本人は外国からの日本へのイメージに敏感なわりに、情報発信には気を配って無い。だから日本人の"顔"がわかりづらい。


日本の文化発信を担うNHK国際放送は何を放送しているか大雑把に言うと、
日本の風景、食事、現代文化(アニメ紹介、ファッション)、ニュース。
 日本人が普段接しているものを、そのまま放送している感じかな。僕らが見ると、ああラーメン食べたい!と思ったりするけど、アフリカ人が見ても面白くない。ルワンダ人には即、チャンネルを変えられる。


だが同じ東アジアの中国は、現在のアフリカではものすごい存在感がある。中国は資源取引を条件に各国政府に援助を行っており、インフラ整備などに深く関わっている。ルワンダでも多くの道路は中国の援助で作っており、近代的なビルは中国の会社が建てている。


だが中国の援助外交は、日本の生まじめな外交と異なり、武器輸出なども伴ったものであり批判もある。それでも人々は否が応でも関心が向かう。中国語を学ぶ人も多く、キガリには学校もある。中国留学のための奨学金もある。ルワンダの新聞には中国関連の報道が多く掲載されている。正直、中国の存在感には愕然とさせられる。


それでも我々のおこなうボランティアというものは、草の根からの外交だ。ルワンダの人々に少しでも日本人の”顔”を知ってもらうことが目的だ。地道で気が遠くなりそうだが、僕はこのようなアピール方法こそアフリカの人々に受け入れてもらう、本当の道だと信じている。

2011年2月17日木曜日

ルワンダ英語教育

「はわゆうー」
「ぐど、もーにんぐ」
学校までの通勤途中にある小学校で、毎日子供たちに呼びかけられる。

5年ほど前、カガメ大統領の号令によりルワンダの公用語がフランス語から英語に切り替えられた。小学校1年生から英語教育が始まっている。ただ先生たちはフランス語教育で育ってきたので英語が苦手らしく授業は四苦八苦しているよう。

ところが昨日、こんな記事が回覧されてきた。
http://www.newtimes.co.rw/index.php?issue=14538&article=38389
小学校低学年は母国語であるキニャルワンダ語だけで授業を行うとする内容の閣議決定の記事だ。

僕もこれには賛成だ。

以前、うちの奥さん(小学校の先生)と話あったことがあるが、子供が小さいときは母国語だけに専念すべきだという話になった。物事を考える場合、頭の中では母国語で考えるからだ。

たとえば今僕が英語で物事を考えたら幼稚園レベルの物事しか考えられない。いくら毎日英語で会話しても、やっぱり日本語でないとだめだ。

中途半端なキニャルワンダ語と適当な英語しか学べない子供たちは、大人になっても深い思考ができないと思う。これではグローバリズムの前に国が倒れてしまう。

日本でも子供に小さいときから英語教育を受けさせるが、考え直すべきではと思う。英語は大人になっても喋れるようになるものだから。

2011年2月14日月曜日

山の天気は恐ろしい

サージプロテクタ。雷などの大電流を瞬時に防いでくれる。
昨日パソコンを部屋で操作していると、窓の外が突然光ったと同時に手にパチっと電流が流れた。数秒後、轟音が。見るとパソコンの画面は真っ黒。
雷が落ちたのだ。すぐにwindowsの画面が出たので、ほっと一安心。万一のためにキガリで買ったサージプロテクターが役に立ったのだ。dx

と、この記事を書いている最中にも雷が落ちて、感電。なぞの文字dxを打ち込んで放心状態。なんとかパソコンは無事だったが、左手がヒリヒリして心臓がどきどきする。このサージプロテクター役に立っているのか??

ちなみに昨日の雷で、同僚のパソコンが壊れました。バンという音とともに、シューと煙が出て二度と立ち上がらず。。

これからトゥンバは雨季。
山の天気は恐ろしいなあ。

2011年2月11日金曜日

アボガドの木

日本だとサラダなどに使われるアボガド。ルワンダでもよく食べられ、市場に行けば一個50フラン(7円)から売っている。

ポテトフライやご飯、ふかしたキャッサバ、キャベツソースなどを混ぜたルワンダ食に、たっぷりのアボガドを乗せて、ぐちゃぐちゃにかき混ぜて食べるとこれがものすごく美味いのです。
自分の家の裏にもさりげなくアボガドの木があります。これがまたとっても地味。意識しないとアボガドがあることに気づきません。

僕がよっぽどもの欲しそうにアボガドをみていたのでしょうか、子供たちが寄ってきてアボガドを2個くれました。お礼を言って、家で食べるとこれがまた美味しい。とてもクリーミーで森のバターって感じです。ちょっと幸せでした。

2011年2月10日木曜日

はちみつ

ルワンダの蜂蜜は濃厚でおいしい。
朝のパンにたっぷりの蜂蜜を塗って食べることが多い。

こちらの養蜂は、 半自然。木の枝の間に、木材やバナナの葉を筒型に固めたものを巣箱としておいている。これがトゥンバのあちこちにあって、近くを通るときはすこしヒヤヒヤ。
蜂蜜を取り出すときは、巣箱の下から煙であぶって蜂を追い出すそうな。

2011年2月5日土曜日

ゴリラツアー

2011年1月4日、ゴリラツアーへ行ってきた。

ルワンダ観光の目玉といえば、やはりマウンテンゴリラ。野生のマウンテンゴリラに出会えるのはアフリカでもなかなか無い。
本物のジャングルは辛かった

ルワンダ北部ルヘンゲリからさらに車で1時間ほどの山の中。さらにジャングルをさ迷い歩くこと2,3時間。奥さんもヘトヘトになりかけたとき、ついにマウンテンゴリラに出会えた。
ゴリラ一家と遭遇
親子
親子

シルバーバックのオスゴリラ

下山途中
ゴリラは観光客に慣れているのか全く怖がらない。子供たちは無邪気に遊び、親たちはのんびり毛づくろいをしていた。

一家の長であるオスのシルバーバックは目の前わずか1mを歩いていった。



僕らの前に現れたシルバーバックのオスゴリラはその堂々とした風格と、人間なんか歯牙にもかけないようなプライドの高さを見せつけ、一家を率いて再びジャングルの中に消えていった。まさに森の人と呼ぶにふさわしいかった。彼らが去った後、僕らは呆然としてまった。


現在マウンテンゴリラはルワンダ、ウガンダ、コンゴ共和国の国境に沿って伸びるヴィルンガ山地の死火山におよそ650頭から700頭ほど生息しており、絶滅危惧種に指定されている。ルワンダのマウンテンゴリラは政府の保護の下にあるが、隣国コンゴは内戦状態にあり、彼らは人間によって駆逐されつつある。数年前には反政府軍によって8頭が射殺された事件が起きている。


正面で見ていると力強くたくましそうなマウンテンゴリラだったが、人間の行動次第であっという間に絶滅に追いやられてしまうという事実に背筋が寒くなった。同時に人間の恐ろしさ、愚かさに憤慨してしまう。


マウンテンゴリラたちよ、どうかどうか無事に生き延びてください。

2011年2月3日木曜日

ルワンダサファリ

2010年暮れは、映画ホテルルワンダのホテルミルコリンに奥さんと宿泊して贅沢な年越し。正月はそこから車をチャーターし、アカゲラ国立公園へサファリに。

結構いました、キリンやシマウマ、インパラなどなど。アフリカゾウもみれた。
僕のお気に入りはキリン。キリンはゆらゆらと動く細長い花のよう。 とても優雅。

天敵のライオンがあまりいないので、のんびり過ごすシマウマ。

アカゲラ公園内の湖で漁をする人たち。ワニが出るので命がけ。







 泊まった宿はアカゲラ公園内にあるロッジ。結構居心地がよいので2泊することに。

2011年2月2日水曜日

奥さん、来ルワ

2010年12月28日、奥さんが来日、ではなく来ルワしてくれた。およそ10日間。
初のアフリカはどうやら楽しんでくれたようで安心。二度と来るか!と言われないかと少しどきどきしてました(笑)。
久しぶりの2人の朝食

普段自分が住んでいるところを案内するのは結構難しく、自分が初めてルワンダに着いたとき何に感動したかを思い出してみた。

到着翌朝、まずは定番の虐殺記念館へ行き、キガリへの帰りはやはりマタツ。例のすし詰めミニバスに乗ってもらうが、案外気に入ってくれたよう。

ほほうやるなあ、と今度は中心部のムムジでお買い物。ルワンダの奥様方が着ている伝統衣装を買って、それで歩いてみた。
一歩外へ踏み出したとたん、周りから大歓声。野菜売りのおばちゃんがわーわー、男たちもわーわー。しかも僕も編みこみヘアーだったのでお前らは立派なルワンダ人だぜ、と褒められ(?)ました。さすがに奥さん恥ずかしそうで、10分ぐらいで脱いでしまった。残念。

翌日はトゥンバへ。凶悪な悪路と格闘しならが、なんとか僕の住処へ。普段の景色の中に自分の奥さんが来ていることに、不思議な感覚と感動が入り混じる。
他の教師は全員キガリへ帰ったらしく、家にはお手伝いさんのアンジェリークがいただけ。奥さんを気に入ってくれたらしく、僕はなぜか駄目夫としてたたかれました。なぜ。。

夜は炭火でカレーを作り、2人で澄み切った夜空で星を眺めた。